要介護認定の評価項目について!立ち会う家族の役割と伝えるべきポイント
過去に、前回よりも軽く要介護度が評価された経験があります。 それは、2度目のとき。 ちなみに、要介護認定を更新をすること4度で要介護度は3→2→3→5です。 当時は、なぜ介護度が軽く評価されたのか分かりませんでしたが、知...
過去に、前回よりも軽く要介護度が評価された経験があります。 それは、2度目のとき。 ちなみに、要介護認定を更新をすること4度で要介護度は3→2→3→5です。 当時は、なぜ介護度が軽く評価されたのか分かりませんでしたが、知...
突然ですが、フライパンの油よごれをひと拭きできれいにする方法をご存じですか!? 正解は、尿とりパッドです。 要らなくなった尿取りパッドや紙おむつ、捨てられずに自宅に眠らせている方もおられると思います。 そこで今回は、尿...
在宅で、高カロリー輸液療法を行うようになって4年が経過します。 現在かかっている、地元の総合病院から提案していただいたとき、 「えっ!?いつも入院中にしているエルネオパ、自宅でできるの?」 「そんなのもっと早く教えてよー...
熱中症が重症化すると、深刻な後遺症が残ったりすることは意外に知られていません。 熱中症で亡くなった方は報道されますが、後遺症が残ってしまった人もたくさんおられる事実をご存知の方はどれだけおられるでしょうか? 特に、脳神経...
介護をしていない人が、介護のことは語れません。 やってみて初めて分かる驚きや苦労、それに苦悩は、実際に介護をしないと分からないものです。 僕も介護をする前には、想像もできなかったことを現在やっています。 前もって知らなく...
突然ですが、皆さんは清拭(せいしき)をご存じですか!? 恥ずかしながら、僕は知りませんでした。 訪問看護師さんから「清拭しましょうか?」という申し出があったとき、聞き慣れない言葉に「せいしき」って何のことですか?と聞き直...
平成28年4月からの医療制度変更で、紙のお薬手帳と同様に、電子お薬手帳(お薬手帳アプリ)が調剤薬局で利用できるようなっています。 先日、スギ薬局に、お薬を引き取りに行った際、電子お薬手帳を案内されました。 とりわけ便利に...
母は、7年前に低ナトリウム血症という病気で、ナトリウムとマグネシウムの継続的な投与をしなければならなくなりCVポートが必要となりました。 その3年後から、エルネオパによる中心静脈栄養法を開始しています。 自宅での中心静脈...
入浴は、特に日本人にとっては生活するうえで欠かすことができない日常生活の一部です。 それは、在宅で療養をされている方にとっても同じだと思います。 清潔の保持、温浴効果、その他にも体を動かすのでリハビリ効果や気分転換にもな...
身体障害者手帳を取得する理由は? 働くために、障害者雇用枠で応募したいから。 更生医療を受けるため。 公共料金の割引や、税金の減免を受けたいから。 その他にも、障害者福祉サービスの利用や補装具費の助成など、...