長年の経験から選ぶ。介護に便利なアイテム5選
母が在宅で介護するようになってから、もうかれこれ7年経ちます。 そこで今回、これまでに購入して使ってみて「生活の一部になってなくてはならないもの」「母が喜んだもの」「便利だったもの」3つに分けていくつかグッズをご紹介した...
母が在宅で介護するようになってから、もうかれこれ7年経ちます。 そこで今回、これまでに購入して使ってみて「生活の一部になってなくてはならないもの」「母が喜んだもの」「便利だったもの」3つに分けていくつかグッズをご紹介した...
介護はやったものしか分からないとよく言いますが、本当にその通りだと思います。 毎日、家で親の介護をしていると「息が詰まる」「手詰まり感」みたいな感情が沸いてくることがあります。 「いつなるとも分からない腸閉塞の不安」、「...
母は6年前介護が必要になったとき、右腕は麻痺していましたが普通に歩いていました。 いつ頃だったでしょうか。右足の膝の痛みを訴えだし病院に何度か通いましたがはっきりとした原因は分かりませんでした。 杖を購入したのもつかの間...
医療費や訪問入浴などの在宅介護に必要なサービスはおおよそどのくらいの費用がかかるのか知りたい方も多いのではないでしょうか? 介護保険が適用されるサービスの金額はとても複雑です。 専門職として勉強でもしていないと、理解でき...
母が、入退院を繰り返していた大学病院の退院通知は、突然でいつも慌てます。 他の病院は、退院前になると前もって 「もうそろそろ退院ですよ」 と教えてくれるのですが、どうも大学病院は相性が合わないと言うべきなのか・・ 退...
「退院前カンファレンス」 聞き慣れない言葉です。 現在、母がかかりつけにしている病院で退院前カンファレンスを2度行ってもらっているのですが、 「一体、どんなことをするのだろう?」 最初はそう思いながらでしたので、何の準備...
昨年の7月に、母が大腿骨を骨折。 あれから早いもので、1年4ヵ月が経ちます。 当初は、治療すれば元通り歩けるようになると思っていたのですが・・・ 「転倒・骨折」の知識が無かった僕は、事の重大さに気付けなかった残念な人です...
母の介護が始まった頃、車で20分はかかる大学病院の売店に介護用品をよく買い出しに行ったものです。 今から思えば、100均屋にいろいろ介護用品があるに、わざわざ遠いところに高い物を買いに行くなんてほんとバカですよね。 介護...