ストーマ装具の費用を見直すには!?モレないことが最優先だけれども維持費を考えることも大切
ストーマ装具の選定は、モレないようにするのが最優先ですが費用についても配慮しなければなりません。 なぜなら、ストーマ用品は本体のパウチをはじめ備品の価格が高いうえに消耗品だということ。加えて、給付制度の給付額を超える分は...
ストーマ装具の選定は、モレないようにするのが最優先ですが費用についても配慮しなければなりません。 なぜなら、ストーマ用品は本体のパウチをはじめ備品の価格が高いうえに消耗品だということ。加えて、給付制度の給付額を超える分は...
装具から便が漏れて、仕事中に父親からSOSの連絡が入ったことは数知れず。 下着もパジャマもウンコまみれになって、元に戻すのに1時間以上格闘した夜もあります。 僕が、母親に代わってストーマ装具に直面して10年以上経ちますが...
「老後資金として2000万円の蓄えが必要!?」 金融庁が指摘したレポートから論議を呼んで今や定説となっていますが、あえて机上の空論と言いたい。 一旦、病気や介護が必要になると、そんな計算は成り立たちません。 死ぬまで、健...
「訪問入浴って、どうすれば利用できるの?」 「値段が高いのでは?」 興味はあっても、よく分からず尻込みされている方もおられるのではないでしょうか? 僕も、年月の経過と共に不自由な身体になっていく母を見て、この先自力で入浴...
先月、母親が腸閉塞で1週間ほど入院していたのですが、しばらくして今度は夜間に父親を病院に連れて行かなければならない事態に! 医療崩壊が叫ばれる、このコロナ鍋です。 どちらも大したことはありませんでしたが、「かかりつけ医」...
紙おむつは、介助する側にとっては介護負担を軽減してくれる神アイテム。 各メーカーから、吸収力、履き心地、消臭力など多機能なものが発売され、もはや科学の粋を集めたハイテク商品です。 そんな紙おむつをもってしても、これまで母...
この4月から、「紙おむつの支給事業」が改悪された自治体もあるのではないでしょうか? 我が家も、紙おむつ支給の変更通知が3/23に届いたのですが、同封書類の提出期限が3/29までとなっていて唐突過ぎて驚いています。 通知文...
もし、「在宅」か「施設」の選択をしなければならなくなったら!? 僕は、療養型施設か在宅介護の2択を迫られた経験をしています。 それは4年半前、母が大腿骨を骨折したときのこと。 術後の状態が芳しくなく、半年ほど入院していた...
寝返りの打てない人や、車いす中心の生活をされている方の天敵というべき褥瘡(じょくそう)! モグラたたきのように出現する褥瘡に、お困りの方も多いかと思います。 今回は、褥瘡の予防を中心にまとめましたので参考にしてみてくださ...
母が、CVポートを造設して早10年。 当時、CVポートを造設するにあたり、かかっていた大学病院の主治医から説明らしき説明が無かったので、しなくてもいい選択を強いられ不安に思った経験があります。 CVポートの選択は、延命す...